2024年11月16日土曜日

12月の東京豊島けん玉道場お知らせ

    2024年12月の東京豊島けん玉道場は、事前申し込み制でけん玉練習会を行います。下記のgoogleフォームにて申し込みお願いします。

今年最後のけん玉道場になります。毎年恒例企画でみんなで楽しくビンゴ大会ができればと思います。けん玉が当たるかも?!

級認定、もしかめ、タイム競技Bの試験は行えます。

2級指導員が3名揃わない場合は、昇段試験を行えないため模擬試験になります。

日時:2024年12月14日(土)13時45分〜16時00分 

会場:北大塚区民集会室 3F

  住所:〒170-0004 東京都豊島区北大塚3-29-11

 参加費:一般(高校生以上)非会員 300円 会員 100円  

     子供(中学生以下)非会員 100円 会員 無料 

プログラム:13:45~14:30  健康けん玉  (45分間) 

      初心者向け練習

      14:30~16:00  けん玉練習、級認定 途中の退室は可能です。



2024年11月6日水曜日

11月の東京豊島けん玉道場練習会お知らせ

 2024年11月の東京豊島けん玉道場は、

事前申し込み制でけん玉練習会を行います。下記のgoogleフォームにて申し込みお願いします。遅くなり申し訳ございません。

11月は新宿御苑にて青空けん玉練習会を行います。

日時:2024年11月9日(土)14時00分集合 16時00分解散 

会場:新宿御苑 住所:〒160-0014東京都新宿区内藤町11

 入園料

  • 一般 500円 ※交通系ICカードによる入園ゲート決済が可能になりました。
  • (30人以上団体割引:400円 ※事前申込不要)
  • 65歳以上 250円 ※窓口で年齢の確認できる証明書の提示が必要です。
  • 学生(高校生以上) 250円 ※窓口で学生証の提示が必要です。
  • 小人(中学生以下) 無料
 東京豊島けん玉道場の参加費は入園料に含み。

雨天の際は下記で行います。

会場:北大塚区民集会室 3F

 級認定、もしかめ、タイム競技Bの試験は行えます。

 2級指導員が3名揃わない場合は、昇段試験を行えないため模擬試験になります。

  住所:〒170-0004 東京都豊島区北大塚3-29-11

 参加費:一般(高校生以上)非会員 300円 会員 100円  

     子供(中学生以下)非会員 100円 会員 無料 


2024年10月16日水曜日

2024年10月第49回全日本けん玉道もしかめ選手権大会 豊島会場

 2024年10月16日 水曜日 18時〜

 第49回全日本けん玉道もしかめ選手権大会 豊島会場

 参加者4名 3名の記録を測った後に記録がかりを交代して記録を取りました。

 もしかめは常に意識を向けていないとふとした時に落ちてしまいます。たとえば他の人がおとしたことを目の端っこて確認した瞬間に自分も落とすであったり、玉の落ちた音に動揺し落としてしまったり。5分が過ぎてきて乗ってきたなと思った瞬間に落としてしまいます。

もしかめはけん玉の中でも比較的簡単でありながらとても奥が深い技であるなと思います。

もしかめを8時間やれてしまう人たちのメンタル?や何を考えているのかが気になりますね。 

来年のもしかめ大会では自分の記録を更新できるように勤めます。



2024年10月5日土曜日

10月の東京豊島けん玉道場練習会お知らせ

   2024年10月の東京豊島けん玉道場は、

事前申し込み制でけん玉練習会を行います。下記のgoogleフォームにて申し込みお願いします。

級認定、もしかめ、タイム競技Bの試験は行えます。

2級指導員が3名揃わない場合は、昇段試験を行えないため模擬試験になります。

日時:2024年10月19日(土)13時45分〜16時00分 

会場:北大塚区民集会室 3F

  住所:〒170-0004 東京都豊島区北大塚3-29-11

 参加費:一般(高校生以上)非会員 300円 会員 100円  

     子供(中学生以下)非会員 100円 会員 無料 

プログラム:13:45~14:30  健康けん玉  (45分間) 

      初心者向け練習

      14:30~16:00  けん玉練習、級認定 途中の退室は可能です。

       




2024年9月21日土曜日

2024年9月練習会報告

    2024年9月24日(土)13時45分〜

会場:北大塚区民集会室で行いました。

参加者は16名でした。


もしかめ大会豊島区会場 10月16日(水)

  豊島区会場です。 受付 18時~ 開始18時30分

会場 豊島区 北大塚区民集会室 東京都豊島区北大塚3−29−11 JR山手線 大塚駅 徒歩10分

持ち物 競技用認定けん玉 上履き不要

制限時間 2時間

参加費 300円

事前申し込み制      

こちらから申し込みできます。↓

https://forms.gle/F5Ng4npPTECKGK4X6

 お問合せ 小笠原(ogasaharayukihiro.511@gmail.com) ・吉本(shu65sky@gmail.com)

通常の東京豊島けん玉道場の10月の予定は10月19日です。詳しくはこちら

2024年8月25日日曜日

2024年8月練習会報告

   2024年8月24日(土)13時45分〜

会場:北大塚区民集会室 参加者は10名でした。

健康けん玉を行い、全体写真を撮りました。

そのあとは級の認定けん玉の練習を行いました。



2024年8月14日水曜日

9月の東京豊島けん玉道場練習会お知らせ

  2024年9月の東京豊島けん玉道場は、

事前申し込み制でけん玉練習会を行います。下記のgoogleフォームにて申し込みお願いします。

級認定、もしかめ、タイム競技Bの試験は行えます。

2級指導員が3名揃わない場合は、昇段試験を行えないため模擬試験になります。

日時:2024年9月21日(土)13時45分〜16時00分 

会場:北大塚区民集会室 3F

  住所:〒170-0004 東京都豊島区北大塚3-29-11

 参加費:一般(高校生以上)非会員 300円 会員 100円  

     子供(中学生以下)非会員 100円 会員 無料 

プログラム:13:45~14:30  健康けん玉  (45分間) 

      初心者向け練習

      14:30~16:00  けん玉練習、級認定 途中の退室は可能です。

2024年8月5日月曜日

8月の東京豊島けん玉道場練習会お知らせ

  2024年8月の東京豊島けん玉道場は、

事前申し込み制でけん玉練習会を行います。下記のgoogleフォームにて申し込みお願いします。

級認定、もしかめ、タイム競技Bの試験は行えます。

2級指導員が3名揃わない場合は、昇段試験を行えないため模擬試験になります。

日時:2024年8月10日(土)13時45分〜16時00分 

会場:北大塚区民集会室 3F

  住所:〒170-0004 東京都豊島区北大塚3-29-11

 参加費:一般(高校生以上)非会員 300円 会員 100円  

     子供(中学生以下)非会員 100円 会員 無料 

プログラム:13:45~14:30  健康けん玉  (45分間) 

      初心者向け練習

      14:30~16:00  けん玉練習、級認定 途中の退室は可能です。






2024年7月24日水曜日

2024年7月活動報告

  2024年7月24日(土)13時45分〜

会場:北大塚区民集会室 参加者は15名でした。

初めては健康けん玉でけん玉の基礎を行いました。

全体写真の後に級の認定、段認定を行いました。



2024年6月19日水曜日

7月の東京豊島けん玉道場練習会お知らせ

 2024年7月の東京豊島けん玉道場は、

事前申し込み制でけん玉練習会を行います。下記のgoogleフォームにて申し込みお願いします。

2級指導員が3名揃わない場合は、昇段試験を行えないため模擬試験になります。

日時:2024年7月13日(土)13時45分〜16時00分 

会場:北大塚区民集会室 3F

  住所:〒170-0004 東京都豊島区北大塚3-29-11

 参加費:一般(高校生以上)非会員 300円 会員 100円  

     子供(中学生以下)非会員 100円 会員 無料 

プログラム:13:45~14:30  健康けん玉  (45分間) 

      初心者向け練習

      14:30~16:00  けん玉練習、級認定 途中の退室は可能です。






2024年6月11日火曜日

2024年6月の練習会報告

 2024年6月8日(土)13時45分〜

会場:北大塚区民集会室

参加者は13名でした。

前半の1時間は、小野普及員が担当して行いました。

今回の基本技練習としては、お手玉ジャンプ、大皿ジャンプ、大波大波を行いました。

大皿ジャンプでは立って行った場合と座って行った場合の違いを検証したり、健康けん玉の視点から運動としての効果を確認しました。


また5月に行われた普及員、二級指導員の講習会に参加された方々がいらっしゃったため、講習会の様子や感想などを話していただきました。


全体写真を撮った後、希望者には級・段の認定会、もしかめ記録への挑戦を行いました。



2024年6月7日金曜日

6月東京豊島けん玉道場練習会 お知らせ

  2024年6月の東京豊島けん玉道場は、

事前申し込み制でけん玉練習会を行います。下記のgoogleフォームにて申し込みお願いします。

2級指導員が3名揃わない場合は、昇段試験を行えないため模擬試験になります。

日時:2024年6月8日(土)13時45分〜16時00分 

会場:北大塚区民集会室 3F

  住所:〒170-0004 東京都豊島区北大塚3-29-11

 参加費:一般(高校生以上)非会員 300円 会員 100円  

     子供(中学生以下)非会員 100円 会員 無料 

プログラム:13:45~14:30  健康けん玉  (45分間) 初心者向け練習

      14:30~16:00  けん玉練習、級認定 途中の退室は可能です







2024年5月18日土曜日

5月のけん玉活動報告

 2024年5月18日(土)13時45分〜16時 北大塚区民集会室

参加者14名 

始めの健康けん玉の時間には初めて小笠原が担当しました。

今後は当番制で担当していくようにしようと考えてます。東京豊島けん玉道場にも指導員免許取得者が増えてきており、そういう方達にもぜひ教える立場の実践ができるようにもしていきたいです。

その後は全体記念撮影を行い、技磨きや級認定、段位認定試験練習など

自分自身の課題に取り組みました。



2024年5月1日水曜日

5月東京豊島けん玉道場練習会お知らせ

 2024年5月の東京豊島けん玉道場は、

事前申し込み制でけん玉練習会を行います。下記のgoogleフォームにて申し込みお願いします。

2級指導員が3名揃わない場合は、昇段試験を行えないため模擬試験になります。

日時:2024年5月18日(土)13時45分〜16時00分 

会場:北大塚区民集会室 3F

  住所:〒170-0004 東京都豊島区北大塚3-29-11

 参加費:一般(高校生以上)非会員 300円 会員 100円  

     子供(中学生以下)非会員 100円 会員 無料 

プログラム:13:45~14:30  健康けん玉  (45分間) 初心者向け練習

      14:30~16:00  けん玉練習、級認定 途中の退室は可能です


2024年4月13日土曜日

第15回東京豊島けん玉大会の報告2024

 2024年4月13日(土)13時50分〜16時30分

北大塚区民集会室で開催しました。参加人数24名 スタッフ入れて30名

★5選技の部

 優勝 半田圭賛選手 (初)

 準優勝 尾形光選手

 第3位 齊藤凪人選手

★サバイバル戦 

 上級 優勝 齊藤凪人選手(2連覇)

    準優勝 半田圭賛選手

 中級 優勝 東海林大選手(初)

    準優勝 本林拓真選手

 初級 優勝 大久保玲仁選手(初)

    準優勝 グラナダ裕美子選手

★チーム交流戦 選技は5番

 優勝 チーム埼京(小野、大久保、本林)

 準優勝 けん玉マンチーム(堀江、髙師、青木)

 第3位 YUガールズ(市原、曽根、グラナダ) 

 

全体写真

2024年3月20日水曜日

3月のけん玉活動報告

 2024年3月16日(土)13時45分〜16時 北大塚区民集会室

参加者は19名。豊島区の小学生が増えました!

3月ということで、2023年度の振り返り、東京豊島けん玉道場の活動状況のお話がありました。

段位の認定は2級指導員3名以上が揃わないとできないのですが、新たに2級指導員取得された会員様がいて、3名揃うことが多くなりました。

今回の基本技練習としては、大皿、大皿ジャンプ、大皿ジャンプの応用技であるもちつき、いかに音を出さない大皿ができるか?サイレント大皿、大皿持ちでもつばめ返しなどもできる方にはチャレンジしていただきました。


全体写真を撮って、
第15回東京豊島けん玉大会の練習をしました。
5選技部門、チーム交流戦の練習、ルールの説明、体験をしていただきました。

最後に、希望者には級認定会を行いました。
 


2024年3月13日水曜日

第15回東京豊島けん玉大会のお知らせ

 第15回東京豊島けん玉大会お知らせた以下の通りです。

会場の広さの問題があり事前申し込みにて、30名を上限とし達した時点で締め切らせていただきます。

日時:4月13日(土)受付開始 13時30〜

場所:北大塚区民集会室 住所:〒170-0004 東京都豊島区北大塚3-29-11 

参加費:非会員は500円、会員は1100円(年会費1000円+参加費100円)年会費4月更新

13時50分〜開始 あいさつ

 5選技部門 メダル3位まで用意。

 サバイバル部門 初級、中級、上級

 団体交流部門 3人1チームでのリレータイム競技

大会に参加するには事前申し込みが必要です。参加費は500円です。

申し込みはこちら

※上限人数 30名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5選技部門サバイバル部門団体交流部門があります。

◆5選技部門

5つの技を選び、1種目につき3回ずつ行います。

成功した技のレベルがそのまま点数として加算できます。さらに3回全部できるとボーナス点+10点が加算できます。(例:1レベル→1点、4レベル→4点)

レベル1レベル2レベル3レベル4レベル5
大皿飛行機うらふりけん灯台〜けん二回転飛行機
中皿ふりけんつるしとめけん一回転飛行機月面着陸〜けん
前ふり大皿前ふりろうそく地球まわしすべり止め極意二回転灯台〜      一回転さか落とし
大皿〜中皿〜大皿とめけん世界一周宇宙一周〜地球まわしつるし一回転飛行機〜はねけん
大皿ジャンプ10回ろうそくジャンプ10回はねけんさか落とし〜灯立ろうそく返し
手のせうぐいす〜大皿手のせうぐいす〜けんうぐいす〜けんうぐいすの谷渡り回転うぐいすの谷渡り
おみこし手のせけん先すべり飛行機〜はやて中皿つるし一回転灯台極意渡り

トーナメント予選通過者は合計点の多い上位4名です。

トーナメント選では、3技行います。2点先取した方が勝ちです。一つの技につき最大3回まで行います。

同点の場合は、よりレベルの高い平均値の方が勝ちとなります。選んだ技の平均値が全く同じ場合は、5技まで行います。



選択は、どのレベルの技を選択してもかまいません。初段以上の方はレベル3以上を選択してください。

例 1,レベル1 大皿
  2,レベル2 ふりけん
  3,レベル1 前ふり大皿
  4,レベル3 世界一周
  4,レベル2 とめけん  この場合は、平均は1.8レベルになります。

◆サバイバル部門
チャンスは2回です。12種目まで行っても勝者が決まらない場合は、1番の技から再度行い、チャンスは1回で行います。

<初級>10級〜4級

1、大皿    

2、大皿ジャンプ5  

3、小皿  

4、中皿  

5、ろうそく  

6、手のせうぐいす〜大皿 

7、前ふり中皿   

8、前ふりろうそく  

9,手のせ大皿〜けん 

10、とめけん

11、飛行機

12 大皿ストライク

 

<中級>3級〜三段

1、とめけん 

2、手のせ大皿〜けん 

3、前ふりろうそく  

4、飛行機 

5、ふりけん 

6、とんぼ  

7、県一周 

8、日本一周 

9、空中ブランコ 

10、ろうそくストライク 

11、世界一周 

12、おみこし

 

<上級>四段以上

1、飛行機  

2、ふりけん  

3、さか落とし 

4、宇宙一周 

5、はねけん   

6、つるしとめけん〜地球まわし 

7、世界旅行 

8、うらふりけん〜うら地球まわし 

9、ろうそく返し 

10、前ふりうぐいす〜けん  

11、すべり止め極意

12、二回転灯台


◆団体交流部門


 くじを引いて、1チーム3名を決めます。

 審判長がくじで番号を決めます。(技は5選技として選んだ技をします)

 予選 各チームごとに練習してから、1チームごとにタイムを計測

  3名の中での順番はチーム内で決めます。

  けん玉は3人の中の1本を使用。


 決勝戦 タイムの速かった2チームによる決勝戦を行います。

 5選技より選び、2チーム同時に行い、速くリレーで3名の技が成功したチームの勝ちです。


2024年2月15日木曜日

3月東京豊島けん玉道場お知らせ

  2024年3月の東京豊島けん玉道場は、

事前申し込み制でけん玉練習会を行います。下記のgoogleフォームにて申し込みお願いします。

2級指導員が3名揃わない場合は、昇段試験を行えないため模擬試験になります。

日時:2024年3月16日(土)13時45分〜16時00分 

会場:北大塚区民集会室 3F

  住所:〒170-0004 東京都豊島区北大塚3-29-11

 参加費:一般(高校生以上)非会員 300円 会員 100円  

     子供(中学生以下)非会員 100円 会員 無料 

プログラム:13:45~14:30  健康けん玉  (45分間) 初心者向け練習

      14:30~16:00  けん玉練習、級認定 途中の退室は可能です。






2024年2月13日火曜日

2月の活動報告


 2月10日(土)13時45分〜16時15分

会場は北大塚区民集会室。

参加者は17名でした。

最初の40分は、はじめての参加者もいましたので、大皿持ちからの基本をみんなで確認しました。そして、試みとして「指皿」の体験もしていただきました。

Youtube動画はこちらを参考にしてください。↓

https://youtube.com/shorts/8TJGjDhL7Rg?si=apNL1liosvmwxLuz


今回は4月に予定している第15回東京豊島けん玉大会の5選技部門の技をそれぞれ5つの技を表から選んで、実際に何点取れるかとやってみました。

チーム交流戦は、今回は7人の2チームで楽しみました。

級認定会や、タイム競技、もしかめ回数などにも行いました。


2024年1月15日月曜日

2月東京豊島けん玉道場お知らせ

  2024年2月の東京豊島けん玉道場は、

事前申し込み制でけん玉練習会を行います。下記のgoogleフォームにて申し込みお願いします。

2級指導員が3名揃わない場合は、昇段試験を行えないため模擬試験になります。

日時:2024年2月10日(土)13時45分〜16時00分 

会場:北大塚区民集会室 3F

  住所:〒170-0004 東京都豊島区北大塚3-29-11

 参加費:一般(高校生以上)非会員 300円 会員 100円  

     子供(中学生以下)非会員 100円 会員 無料 

プログラム:13:45~14:30  健康けん玉  (45分間) 初心者向け練習

      14:30~16:00  けん玉練習、級認定 途中の退室は可能です。


1月の東京豊島けん玉道場練習報告

 今年2024年初の東京豊島けん玉道場を行いました。

 場所は巣鴨第一区民集会室(会議室)

 参加者は20名でした。新年早々こんなに集まっていただき、嬉しかっです。

はじめは新年の挨拶をしてから第14回けん玉和マラソンの表彰式に移りました。

東京豊島けん玉道場から第14回けん玉和マラソンの一般部門での第1位、MVPが出ました。

 数え方は空き時間に行なった回数を最後に足して行っているそうです。目標は以前の回数より少し上回るように設定して行っているそうです。

その後は新年ということで、新年にちなんだけん玉技を行いました。落とし玉、餅つき、はごいた、駒、竹とんぼといろんな技を行いました。私も知らない技があり挑戦してみました。

級認定では初段1名合格しました。

今年もまた楽しくみんなで成長していけたらと思います。